a

黄八丈の織り

 


高機(八丈高校)

黄八丈は全て古来から伝わる手織です。

そのため、糸に無理がかからず丈夫であり、機械織りでは出せない手織独特の感触があります。

柄は伝統的な格子縞で、それ以外の柄は織られていません。

江戸時代から「平織」(ひらおり)と「綾織」(あやおり)という決まった織り方があり、それが現在でも受け継がれています。


   


高機(めゆ工房)

 

 

平 織
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)とを一本おきに交叉させるもっとも基本的な織り方です。

平織には柄模様によって、「二くずし」「のげ」「べんけい」「ななこ」「三くずし」「千すじ」「万すじ」などの名称がついています。

 

 

 

綾 織
組織り点が斜めの方向に連続して、斜線状をなす織り方です。斜文織(しゃもんおり)ともいいます。

「めかご」「風通くずし」「たつみあや」「太郎左衛門」「一松(市松)」「ひしあや(菱綾)」「杉綾」「まるまなこ」「よせあや」「片あや」「足高貴(あしごうき)」 などの織りかたがありあます。

まるまなこ

めかご

市松


表紙に戻る     ページのトップ

(C)ITO Jun