![]() |
書 名 |
著 者 名 |
出 版 社 |
|
---|---|---|---|
1 | 黄八丈 −その歴史と製法− | 荒関哲嗣 | 翆楊社 |
2 | 本場黄八丈 | 峯元勝太 磯崎乙彦 | 三誠社 |
3 | 八丈島黄八丈 | 辻合喜代太郎 | 関西衣生活研究会 |
4 | 黄八丈 | 浦野理一 | 文化局出版局 |
5 | 絹の東伝−衣料の源流と変遷− | 布目順郎 | 小学館 |
6 | 倭人の絹 −弥生時代の織物文化− |
布目順郎 | 小学館 |
7 | 図解染織技術事典 | 柚木沙弥郎監修、田中清香、土肥悦子共著 | 理工学社 |
8 | 染織の文化 A「織りの事典」 | 朝日新聞社編シリーズ | 朝日新聞社 |
9 | 日本の染織3『草木染』 | 泰流社 | |
11 | 染めと織りの里 | 中島孝 | 新声社 |
12 | 日本の黒染文化史 | 川村泰夫 | 染織と生活社 |
13 | 八丈実記 | 近藤富蔵 | 緑地社 |
14 | 江戸時代の八丈島 | 川崎房五郎編 | 東京都 |
15 | 八丈島誌 | 八丈町教育委員会 | 八丈町役場 |
16 | 八丈島 民俗と社会 | 大間知篤三 | 創元社 |
17 | 八丈島 | 大間知篤三、金山好文、坪井洋文 | 角川文庫 |
18 | 八丈の湯と絹と踊り −開発の歴史− |
磯崎八助 | 錦正社 |
19 | 伊豆諸島・小笠原諸島民俗誌 | 伊豆諸島・小笠原諸島民俗誌編纂委員会 | 東京都 |
20 | 江戸学事典 | 江戸学事典編集委員会 | 弘文堂 |
21 | 身近な現象の化学 | 日本化学会 編 | 培風堂 |
22 | 伊豆諸島の植物誌 | 杉山武久 | 自費出版 |
23 | 東京の伝統工芸品(全34巻)第16巻「本場黄八丈 」 | http://www.nikkeivi.co.jp/video/lowprice.html | 日経映像 |
峯元勝太、磯崎乙彦『本場黄八丈』は、現在の黄八丈織物協同組合の創始者と教職にあったその親族の手によるもので、産業としての黄八丈を養蚕から流通まで幅広く解説してあり、教材化の資料としては最良のものと思われます。 「伊豆諸島・小笠原諸島民俗誌」は黄八丈の染めと織りに関する丁寧な図解があって、利用しやすいものです。 「黄八丈−その歴史と製法−」は八丈支庁に勤務した著者のライフワークです。 「八丈島黄八丈」は黄八丈の実物見本が貼られている豪華本で、本物の輝きと風合いに触れることができます。 ここにあげたものは、現在では入手しにくいものもありますので、ご利用になりたい場合は、HP制作者までご連絡下さい。 |